初心者で、しかもあまり文章を書くのがとくいでない場合、どのようなことを意識して書いていったらいいのでしょうか。私も初心者なので試行錯誤、調べながら、間違えながら試しながらやっています。
そして、ここまで来ることができましたので、私がやってきてよかったと思えることを紹介してみます。
まず、Wordpressをインストールして、ドメインを取得してブログを書き始める準備をしましょう。サーバーの申し込みとドメイン取得をしてから、この記事を読み進めてください。
詳細な準備の仕方は、ここを参考にしてください。エックスサーバーでブログをはじめよう

書き始める前に意識したい3つのこと
では、退職してブログをはじめる方が記事をどのように書いていったらいいのかをお伝えしますので、参考にしてください。
どんな人に何を伝えたいかを意識する

突然ですが、あなたなら、どんなブログだったら読みたいと思いますか?
このブログであれば、定年してブログをはじめたいし、初心者だけどできるだろうか、役に立つ情報はないだろうか、と言う方なら読みたいと思うでしょう。
また定年後はある程度余裕もあるし、時間もあるからイギリスに行ってみたいと思う方にとっても興味のある情報が見つかるかもしれません。
今書こうとしている記事では、どんな人に、何を伝えようとしているのかということを考えるのです。
「わたしの記事を読みたい人はどんな人でしょうか?」
「その人に何を伝えたいのですか?」
を考えておきましょう。
これを考えておくことで、自分本位ではなく読む人の気持ちを考えた記事を書くことができるのです。
日記のように自分の備忘録として書いていくとした場合、だれが読むでしょうか。自分で満足できるでしょうが、ふつうは、そんな内容を読みたいと思う人はいません。
もちろん、日記のようなブログであってもとても役立つ情報がふんだんに書かれていたり、有名な人が書いたりしたら読んでみたいと思うでしょう。
しかし、ブログは日記とは違います。特にこれから少しでもブログで収入を得たいなら、読者に読んでもらう必要があるのです。
あくまで、どんな人が自分の記事を読んでもらえるだろうか、と読者の目線を意識して書いていきます。
このように、ブログの記事では、「特定の読者」を意識した「伝えたいこと」が必要です。例えば、「この商品のは初心者にも簡単に使えところがよかった」「このツールは初心者におすすめ」「初心者でもこうやるとうまくできる」など、読者のニーズに答える記事にしていく必要があります。
しっかりと伝えたいことがある記事を作らなくてはなりません。
キーワードを意識する
読んでみたいときに検索窓にキーワードを入れて調べますよね。検索してトップページに来る記事を読んでいくのではないでしょうか?
記事を書いていく場合に意識するのは、どんなキーワードで検索エンジンの上位になってほしいのかを考えておくのが大切です。
ブログの集客の基本は検索エンジンです。
その検索エンジンで上位に表示されやすくされるためには、こういったキーワードを考えておくことが大切なことなのです。
先ほど考えましたが、、まずは記事で「どんな人に」「何を」伝えようとしているのかを考えてから、つぎは、「読者はどんな検索キーワードで検索するだろうか」と考えながら記事を書き進めると良いでしょう。
また、ここで出てきた「検索エンジンの上位に表示されやすくする」には、具体的には「SEO対策」というものが必要となってきます。これは、今勉強中ですので、調べてまとまったら記事を追加していきたいと思います。
もう一つの準備することは、ブログの記事を書いていくのに、パソコン、スマホ、タブレットのどれを使うかという問題です。
ブログの記事はパソコン、スマホ、タブレットどれで書くか

あなたは、パソコンでブルグをはじめますか、それともスマホ、タブレットでしょうか?
Woredpressはどの機種でもインストールしてブログを始めることができます。

スマホはキーボードが小さくて年寄りには打ち込むことに時間がかかりますね。ですからまずは、パソコンからWordPressなどのブログツールを立ち上げて書き始たいと思っているでしょうね。
もちろんそれでも構いませんが、その書き方だとデスクワークのために書斎などに閉じこもって「ブログを書く時間」を取っていく必要が生じます。
しかし、テキストだけの下書きならスマホのメモ帳アプリを使ったり、タブレットで直接記事を書いたりして、空き時間にいつでもどこでも書くことができます。
この方法なら、いざネタを思いついたときに、たとえば公園を散歩していたり、電車などに乗っているときでもすぐメモしたり、直接ブログの記事として書いてておくことができます。
スマホやタブレットで下書きを作っておき、最終的には書斎のパソコンで文章の調整、推敲や画像などを加えていき仕上げていけば、スマートに記事作成を行なうことができます。この際に、キーワードを含めていくことをお忘れなく。