ストレス解消のために生のサッカーゲームを見るのもありですね。ロンドンのウェンブリースタジアムは、サッカーの聖地と言われています。
もちろんここイギリスでは、サッカーとは言わず、フットボールと言っています。
ウェンブリースタジアムのある、ウェンブリーパーク(Wembley Park)は、ロンドン北西部にある地下鉄ロンドン駅です。
地下鉄のメトロポリタン線とジュビリー線が運行されており、ゾーン4にあります。ブリッジロード(A4089)にあり、ウェンブリースタジアムとウェンブリーアリーナの複合施設に最も近い地下鉄駅です。
ウェンブリーパーク駅(Wembley Park)を出てまず目につくのが建設中のホテルとマンション、そしてオリンピックウェイの正面に見えてくるのが、ウェンブリースタジアム。

イングランドサッカーチームの本拠地、ウエンブリースタジアム
euro2020で準優勝した、イングランドチームの本拠地、ウエンブリースタジアム。さすがにでかい。
大きなアーチは遠くからでも確認できます。
日本にいてもイングランドのプレミアリーグやFAカップのサッカーをDAZNで観戦できます。

DAZN

ウェンブリースタジアムの収容人数は約9万人。
そこで、日本と世界のスタジアムを調べてみました。(参考にしたのはwikipedia)
ちなみに日本のサッカースタジアムで最高の収容ができるのは横浜国際総合競技場で、72,327人です。
順位 | 会場名 | 所在地 | 最大収容人数 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国際総合競技場 … | 神奈川 | 72,327 |
2 | 埼玉スタジアム2002 | 埼玉 | 63,700 |
3 | 札幌ドーム | 北海道 | 53,845 |
4 | 静岡エコパスタジアム | 静岡 | 50,889 |
世界で一番収容できるスタジアムはどこでしょうか?
順位 | 競技場名 | 収容人数 | 都市 |
---|---|---|---|
1 | 綾羅島メーデー・スタジアム | 114,000 | 平壌 |
2 | エスタディオ・アステカ | 105,000 | メキシコシティ |
3 | ブキット・ジャリル国立競技場 … | 100,200 | クアラルンプール |
4 | カンプ・ノウ | 99,354 | バルセロナ |
ええ?ビョンヤン?
1989年5月1日に完成した北朝鮮の平壌ある競技場。綾羅島メーデー・スタジアムまたは、5.1スタジアム(5月1日はメーデー)、5.1競技場とも呼ばれています。綾羅島は「ルンナド」と呼ばれます。
もちろんサーキットや競馬場ではそれ以上の収容できるところもありますね。
北朝鮮でのサッカーの国際試合は、今のところ開催できないので、2位のエスタディオ・アステカ(メキシコシティ)が、最高収容となります。
ところで、ヨーロッパではサッカーで盛り上がっていますね。euro2020というサッカーイベント、オリンピック以上に人気があります。しかも今回地元開催で決勝に進んだので町中大騒ぎ。

コロナ対策全くなしでの応援、試合が終わったら街中で大騒ぎ、デルタ株の感染者増加にもかかわらず、このありさま。(後日談:案の定、数千人規模の感染者が出ましたね)
日本では考えられない光景ですね。
ウェンブリースタジアムで試合観戦やツアーを楽しむなら、ウェンブリースタジアムのホームページからチケットをゲットしてみましょう。
近くには公園もあるので、散歩するのもいいですね。ストレス解消に最適です!
エドワード7世公園でストレス解消!ウェンブリースタジアムから歩いて20分

エドワード7世公園は、ウェンブリーパーク駅から歩いて20分。散歩コースとしては手ごろな大きさです。芝生が気持ちよく、日光浴を楽しめます。ストレス解消にもってこいです。近くに学校があるので子供たちもよく遊んでいます。
ハトやリスを見かけますが、エサをやる人がいるので警戒することなく人の近くにまで来てくれます。リスは、かわいいけど病気も持っているかもしれないので、大きなネズミととらえておいたほうがいいですね。(リスについてはこちらを参考にしてください)


さらに西へ10分歩いていくとオーバーグラウンドのウェンブリーセントラル駅が見えてきます。
日本でも、近くの公園でストレス解消できる場所を探してみてください。
たとえば、私の故郷である鹿児島県の南さつまには海浜公園という広大な公園があります。ここにはサッカーコート、グランドゴルフのできる広場、散歩コースなど平日に行けば人も少なく、ストレス解消にはうってつけの公園があります。
公園でなくても日本は自然に恵まれているので、散歩コースを自分で決めて歩いてみるのもストレス解消にいいですね。

サッカーファンなら一度はロンドンのウェンブリースタジアムで観戦を!ストレス解消してください!
コメント