
イギリスと言えばやっぱ、ビートルズだよね。アビーロードに行ったことあるけど、どこにでもある横断歩道が有名になっちゃったんだよね。写真のビートルズショップってどこにあるの?

これは、ベーカーストリート近くにあるよ。この隣はあの有名なシャーロックホームズ博物館だよ。

私はイギリスでは断然アデルが好き!まるで私のことをうたっているみたいで、とても気に入ってるの

いいねー、いいえー!
ロン爺の中学時代の英語の教科書には、My Bonnieと言うビートルズナンバーが載ってたなあ。
My Bonnie lies over the ocean
My Bonnie lies over the sea・・・・・
意味も分からずうたったもんだぜ
ロン爺は音楽が大好き。若い頃からずっと、井上陽水、小椋佳、ビートルズ、ビージーズなど、楽しんできました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、家にいる時間が以前より多くなってきている人が多いのではないでしょうか。そして、音楽を聴くことを楽しんでいる人も少なくないですね。
では、音楽はうちらににどのような影響を与えているかな?調べたので参考にしてください。そして音楽を楽しんでくださいね。
音楽は、感情に影響する?
最近では、音楽療法やヒーリングミュージックというジャンルがあるように、音楽には人の心をリラックスさせたり高揚させたりする効果があると言われています。
特にストレスを軽減するためにリラックス効果の高い音楽は、ストレス社会に生きる私たちにとってとても必要なジャンルとなっていますね。
では、実際に音楽はどのようにリラックス効果があるでしょうか。
音楽にはリラックス効果がある?
音楽を聴くことで心と体をリラックスさせることができるのか、調べてみたので参考にしてください。
自立神経のバランスを調整
自律神経には、交感神経と副交感神経がありまあす(学生の時に一応勉強しました)。簡単に言うと交感神経は心拍数を増加、血圧を上昇させる働きで、 副交感神経は心拍数を減少、血圧を低下させる働きをします。 緊張すると交感神経が働いて、心臓がドキドキする感じですね。
このように、自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、私たちの意思とは関係なく四六時中働き続けています。
自律神経の、交感神経と副交感神経の2つのバランスが崩れてしまうと、神経が張り詰めた状態(ストレス)が続いて、体調不良、そしてうつ状態へとなってしまうかもしれません。
そこで、音楽は副交感神経を高める働きがあるので、リラックスできて自律神経のバランスが調整できるわけです。
ストレス解消
リラックス効果の音楽を聴いている時に、脳内では「自然の鎮痛剤」、「脳内麻薬」とも呼ばれている「エンドルフィン」の分泌が増大します。
この「エンドルフィン」は鎮痛効果があり、モルヒネの鎮痛作用の6.5倍があると言われているのです。
「エンドルフィン」はおいしいものを食べている時や好きな人と話しているときに分泌される物質と同じもので、幸せな気持ちを感じさせる効果があるので、ストレスを解消してポジティブな気持ちにさせてくれる優れものなのです。
感情を落ち着かせる
音楽は私たちの心拍、血圧、血中の酸素量などに影響することはわかりました。そのため、リラックス効果のあるおだやかな音楽を聴いているときには、心拍数がゆっくりになって感情を落ち着かせることができるわけです。
このようにして、リラックス効果のある音楽は、脳の働きを落ち着かせて眠気を促進する働きがあるんのです。ストレスのために睡眠不足になっているなら、穏やかな音楽を聴くことで安眠できます。
どのような音楽がいいか?
音楽の好みは、人それぞれですね。ヒーリングミュージックだからと言って、あまり好きでもない音楽を聴くと逆にストレスになることさえあります。
わたしの場合は、青春時代に聞いたスローテンポの音楽を好んで聴いています。
青春時代に体験したことはよく記憶しているものです。特に、10代後半~20代にかけて繰り返し聴いた思い出の曲などは、一生残るといわれています。懐かしさを感じる曲は、リラックス効果満点!当時好きだった音楽を聴いて、ストレス解消しましょう!

あまり音楽のジャンルにこだわらず、自分の好きな音楽、あまりハードでない音楽を楽しもう